
成長している企業はブランディング上手!?
<目次>
1.積極的にブランディングをしよう
これからは、小規模企業においてもブランディングをしなければ、生き残れない時代と言われています。
しかし、ブランディングをしようとしても、「まだそんな言えるほどのものがない」「規模が大きくなってから検討しよう」「他のことに予算を回した方がいい」と考えることが多いかもしれません。
なぜ、ブランディングをする必要があるのでしょうか?
2.いい人材を集めるためのイメージ戦略
20年、30年前は会社の業績さえ安定していれば、採用に困ることはありませんでした。
しかし今は「より魅力的なオファーを提示してくれる会社」を比較して企業を選ぶことができます。
「業績がいいのは当たり前で、この会社に入ったらどんなメリットがあるのか」という視点で会社を選ぶようになっています。
さらにブランドイメージは、離職率を下げるためにも必要だと言えます。
「自分の仕事が社会にとってどのように貢献しているのかな」「自分のキャリア形成にどうつながっているのかな」といったように、業績プラス、自己実現性の高い会社を目指したいですね。
☑.自社をよく知ればブランディングに活きる
まずは、自らをよく知ることが必要不可欠です。
見かけだけのブランディングは、やがて悪いブランディングへとつながっていきます。
うちの会社は、ここが優れている!ここは弱いから、改善策としてこんなことをしている。
など、個人も会社全体もよく知ることから始まります。
スタッフ技術売上一覧では、簡単に所属スタッフの技術売上を確認でき、強みや売上の傾向などを分析できます。
この他にも様々な帳票を用いて、経営をサポートします。